各業界で活躍するプロが集り上演するライブ絵本は、物語、
アニメーション、音楽、歌、舞台表現すべてがオリジナル。
本物に触れインタラクティブな体験を通して、
こどもたちの感性と心に灯る光を育むきっかけに…。
■明治大学アカデミーホール
■東京都立木場公園
■六本木ヒルズハリウッドホール
■北区立飛鳥山公園
■新宿区立角筈区民ホール
■港区赤坂区民センター
■こども未来創造館 ギャラクシティ
■外資系企業
■学習塾
■都内小学校
■幼稚園など
◆保育園・幼稚園
◆小学校
◆こども向け施設
◆教育機関
◆学習塾
◆図書館・図書室
◆こども向けイベント
◆商業施設・地域フェス
◆病院・療育施設
◆親子が集まる場所・イベント
(一部抜粋)
足立区立江北小学校
創立150周年記念事業実行委員会
実行委員長 齋藤 様
周年記念行事のひとつとして児童に特別な体験をして貰いたいと考え、ご依頼致しました。
物語の内容、弦楽の生演奏、ナレーション、歌、どれも大変素晴らしく想像以上に良い公演をして頂き感動と感謝でいっぱいでした。
授業時間調整の関係で1〜4年生(約500名)での鑑賞となりましたが、年齢差があるので飽きずに鑑賞してくれるか心配もありましたが、
上映中は作品に見入り、作者様との交流の時間では元気に発言したり感想も述べてくれました。
終了後、体育館より退場する際は作者出演者の皆さんと挨拶を交わしたり喜んでくれたと確信しております。
校長を始め鑑賞した学年の教職員、保護者役員など初めて体験された方が殆どでしたが、
想像以上に壮大な感じで公演される内容であったと感動して頂き好評を頂きました。
こども未来創造館
ギャラクシティ 様
祐彩さんの絵本は「自分も他人も大切にする」ことが含まれていて、子どもにも大人にも感じて欲しい内容でとても素敵な取り組みです!
全体の統一感があり1つの劇を観ているような感じで、アンケートでも1歳7か月の子どもが歌っていたのをみて保護者が感動したという感想もありました!子どもも大人もあたたかい気持ちになるのがライブ絵本だと思います。
(一部抜粋)
小学生 母親
ライブ絵本ははじめて見ましたが、とても感動しました。キレイな絵とすてきなお話、ナレーション、演奏、歌すべてに感動しました。エンドロールでは自然と涙が出ました。また参加したいです。
幼児 母親
ストーリーも生演奏も生ナレーターも生歌も素晴らしく、感動しました!!1才の娘も音楽に合わせて手をたたいたり夢中でさいごには心地よさに寝てしまいました。ありがとうございました!!。
未就学児 母親
あたたかな祐彩さんの作品と素敵な生演奏の掛け合い、本当に素敵でした。3作品を1度に楽しめてしまう、贅沢な時間をありがとうございます。子どもたちだけでなく大人の心にも響く、大切なことを教えてくれるひと時でした。また来年も楽しみにしています!
幼児 父親
まわりの子どもたちの反応も相まってた駄絵本を読むのとは違う感動を味わえました!!
ライブ絵本を観てから、パン屋さんの前を通るとコロネを探してしまうし、時間があっという間だなと思うと「かいとうあっというま」を思い出します☺️日常に小さなわくわくをありがとうございました!
保育・教育従事者
初めての体験でしたが、完成度が高く、素晴らしい内容でした。特に子供達の心をつかむのが早く、一体感を持った盛り上がりとなり、全員で合唱した時が最高に感度しました!
小学生 父親
3部ともとても面白く、生演奏に素晴らしいナレーションや歌、感動して涙が出ました!また参加したいです!
大学生
物語の内容自体は、中高生のようなこれから自分の人生を決めていく世代にも刺さるものだと思いました。特にに「コロネのおしりはどっち?」では、最終的にコロネが自分でおしりの向きを決めていいんだということに気づきます。これはまさに自分の生き方は自分で決めていいんだということにつながると思い、それは中高生が自分自身で気づきにくいことだと思います。ライブ絵本はそのような、当たり前ではあるけど自分では気づきにくいことを教えてくれる場だと感じました。
中学生
幼児向け絵本として楽しめるような内容が取り上げられていたけれど、中学生でも視点を変えたらストーリーが楽しめる。そんな公演だったと思います。
生演奏も素敵で、語り手さんもそれぞれの話で個性溢れて、映像も絵本というページだけでは楽しめない動き、目と耳どちらでも楽しめました。
・時間:1上演 45分〜60分程度
・内容:音楽、映像、朗読表現により絵本ライブ/こども参加型のゲームや生演奏にあわせた合唱/歌手の主題歌ライブ/キャラクター
・会場条件:マイク/プロジェクター/スクリーン/音源が流せる音響機器/電源等
Q1. どんな場所でも上演できますか?
屋内であれば対応可能ですが、音響の有無、観客の導線などを確認したうえで最適な形をご提案いたします。
Q2. 小規模な会場や少人数でもお願いできますか?
はい、5人~10人の小規模なグループから対応可能です。
Q3. どれくらいの広さが必要ですか?
観客エリアを入れて教室1クラス分程度のスペースが最低限必要ですが、事前にレイアウトや環境をヒアリングして柔軟に対応いたします。
Q4. 準備に必要なものはありますか?
マイク/プロジェクター/スクリーン/音源が流せる音響機器/電源等の環境が必要となります。
Q5. 上演時間はどのくらいですか?
上演時間は通常45分〜60分程度ですが、イベントの趣旨や規模により柔軟に対応いたします。
Q6. 上演の内容は選べますか?
イベントの趣旨や規模にあわせて、最適な形に組み合わせることも可能です。
Q7. 上演回数は複数できますか?
はい、同日に複数回の上演も可能です。観客の入れ替え制や午前午後の2回構成など、ご希望に合わせて調整いたします。
子どもイベントでは未就学児と小学生以上を分けて2上演を行うところも多いです。
Q8. 準備の時間はどのくらいかかりますか?
会場条件や規模によりますが、サウンドチェックやリハーサルに上演前、3時間程度いただればと思います。(要相談)
大規模施設や舞台スタッフさんのいる会場は別日にリハーサルをお願いしております。
Q9. 依頼から実施までの流れを教えてください。
お問い合わせ → 内容ヒアリング → 日程調整 → お打ち合わせ→準備・リハーサル → 上演 という流れです。初めての方でもスムーズにご案内いたします。
Q10. 地方や遠方でも依頼できますか?
はい、日本全国対応可能です。上演費以外に交通費が別途かかります。また宿泊が必要な場合も別途ご相談となりますが、できる限り対応させていただきます。
Q11. キャンセルや日程変更はできますか?
はい、可能です。準備の都合上、実施日の6か月前であればキャンセル料はかかりません。以降、キャンセルポリシーに準じたキャンセル料が発生します。
Q12. 写真や動画の撮影は可能ですか?
ご自由に撮影いただけますが、SNS等への掲載時には事前にご相談ください。
Q13. 複数の学年・年齢がいても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。小学校での上演は1年生〜6年生全校児童に向けて上演することが多いです。
ライブ絵本の内容はこどもから大人まで十分に観覧できる内容と演出になっています。
Q14. 事前に打ち合わせは可能ですか?
基本はオンライン(Zoom等)のお打ち合わせをさせていただきます。内容や規模により上演会場での機材チェックや打ち合わせをお願いする場合があります。最適な形をご提案いたします。
Q15. 特別な演出やリクエストに応えてもらえますか?
可能な範囲で柔軟に対応しております。たとえば「ぬりえワークショップ」や「周年サプライズ」などもお気軽にご相談ください。
2010年、長男が2歳のとき。
私、祐彩は勤めていた会社を辞め、彼の幸せを第一に考えた生き方を選びました。
それと同時に、子どもたちが、自分の中にある光を信じて生きていけるように……
という願いを胸に、子どもたちに向けた活動もスタートさせました。
学校や児童養護施設、母子生活支援施設などで、子どもたちと向き合いながら活動を重ねました。
そこで出会った子どもたちは、純粋な笑顔の奥に、言葉にできない不安や寂しさを抱えていることもありました。
でも私は知っていました。彼ら一人ひとりが、かけがえのないその子だけの光を内に秘めていることを。
その光を、どうしたらもっと自由に輝かせることができるのか――。
探し続けた中でたどり着いたのが「自分の気持ちを表現する力」と「相手の気持ちを想像する力」。
それを、子どもたちが自然に体感できる場を創りたいという想いから、2013年に生まれたのが「ライブ絵本」でした。
ライブ絵本は、オリジナル絵本のアニメーションに合わせて、音楽・舞台朗読・歌が融合した五感で味わう体感型の舞台絵本ショーです。
ステージは、ただ観るだけでなく、子どもたち自身が参加することで感性が刺激され、心と心が響き合う一体感が生まれます。
合唱で声を合わせたり、舞台に夢中になって応援したり――
その姿には、大人の私たちがハッとさせられるほどのまっすぐで透き通ったエネルギーがあります。
ライブ絵本を通して、子どもたちが
「自分はここにいていい」
「自分の気持ちを出しても大丈夫なんだ」
そう思えるきっかけを届けたい。
そして、何よりも――
自分の中にある『光』を信じて進むための、小さなコンパスになれたらと、私は願っています。